BLOG ブログ

【必見!】痛みを感じやすい人の特徴とは?Part ②

【必見!】痛みを感じやすい人の特徴とは?Part ②

前回、こちらで紹介した「痛みを感じにくい人?感じやすい人?」の続きを書いていきます!
痛みには人それぞれ感じ方が違います。
その痛みの感じる値が「疼痛閾値」と言います。
その閾値を左右する要因が、
1. 身体的要因
2. 社会的要因
3. 精神的要因
である。
ここまで書いていきました!

今日はその続きです!

痛みの感じる根源の「疼痛閾値」
この閾値に左右するモノとは!?

1. 身体的要因

疼痛閾値には身体的要因も影響を与えることがあります。
主に身体全体の筋肉や骨格、神経などの日常においてのお身体の硬さや筋肉の硬さが大きく関係しています。
身体が硬すぎると筋肉や神経が怪我をしやすい状態になります。その状態を放置していると物理的に損傷し痛みを感じやすくなります。
神経が過敏になることや、炎症が生じることが疼痛閾値に影響を与える要因となります。

社会的要因

疼痛閾値には社会的要因も影響を与えることがあります。
心理的なストレス、環境への適応、文化的な期待や信念などが含まれます。
例えば、文化的な背景によって痛みへの対処方法や表現が異なり、また、社会的なサポートや理解が疼痛感を影響することがあります。心の健康や社会的なつながりも、疼痛体験に影響を与える社会的な要因です。

精神的要因

精神的な要因も疼痛閾値に影響を与えることがあります。
ストレス、不安、うつ病などの精神的な状態が疼痛感の増加や感じ方に関与することがあります。
心の健康状態が疼痛閾値に影響を与えるため、心身一体のアプローチが疼痛管理において重要とされています。
個人の心理的な状態や感情が、疼痛体験に対する敏感性や耐性に影響を与えることが考えられます。

まとめ

ここまで書いていきました。「疼痛閾値」
痛みの感じる値のことですが、人それぞれ感じ方が違う要因には様々な要因が隠されています。

自分が人より肩こりを感じやすいとか、腰痛になりやすいとか。
様々のことでお身体に悩んでいるかと思いますが、全てにおいて何かしらの要因が隠されています。
もちろんお身体の使い方やクセを治すことで痛みの出ないお身体に近づけると思うので、
自分のお身体でお悩みの方はぜひFUNOVAへ!!