BLOG ブログ

運動でがんのリスクを減らす!?

がんは日本人の死因の第一位を占める深刻な疾患ですが、近年の研究では 適度な運動ががんのリスクを下げる ことが明らかになっています。さらに、がん患者にとっても運動は 治療の効果を高め、再発予防や生活の質(QOL)向上に貢献 することが分かっています。

このブログでは、「運動ががんに与える影響」と「実践的な運動方法」について解説します。

運動ががん予防に効果的な理由

① 免疫力の向上
運動をすることで NK(ナチュラルキラー)細胞 や T細胞 など、がん細胞を攻撃する免疫細胞の働きが活性化します。これにより、がん細胞が増殖するのを防ぐ効果が期待できます。

② 炎症の抑制
慢性的な炎症はがんの発生リスクを高める要因の一つです。運動は 炎症を抑制するサイトカイン(IL-6、IL-10など)の分泌を促し、がん細胞の成長を抑える働きがあります。

③ インスリン抵抗性の改善
肥満や糖尿病などの生活習慣病は、がんの発生リスクを高めます。運動を行うことで 血糖値が安定し、インスリンの過剰分泌を抑える ことができ、がん細胞の増殖を抑制する効果があります。

④ ホルモンバランスの調整
特に 乳がんや前立腺がん では、ホルモン(エストロゲンやテストステロン)が関与しています。運動は ホルモンバランスを整え、がんのリスクを低下させる ことが分かっています。

⑤ 体脂肪の減少
肥満は大腸がん、乳がん、膵臓がんなど 複数のがんのリスクを高める ことが知られています。適度な運動により 体脂肪を減らす ことで、がんの発生リスクを下げることができます。

がん患者にとっての運動のメリット

がん治療中や治療後の患者にとっても、運動は大きなメリットがあります。

✅ 副作用の軽減
化学療法(抗がん剤)や放射線治療による 疲労感や筋力低下を軽減 し、体力を維持できます。

✅ 生活の質(QOL)の向上
適度な運動は 睡眠の質を向上させ、ストレスや不安を軽減 する効果があります。

✅ 再発リスクの低減
乳がんや大腸がんの患者において、運動習慣を持つ人は 再発率が低い という研究結果があります。

✅ 筋肉量の維持
がん患者は筋肉が減少しやすいため、適度な運動を取り入れることで 筋力を維持し、日常生活の活動レベルを保つ ことができます。

実践!がん予防・改善に役立つ運動

運動は 激しいものでなくても効果があります。自分の体調やライフスタイルに合わせて、無理のない範囲で取り組んでいきましょう。

① ウォーキング(1日30分)

最も手軽に始められる運動が ウォーキング です。研究によると、1日30分程度のウォーキングを週5回以上 続けることで、がんの発生リスクが低下すると報告されています。

② 筋力トレーニング(週2回)

スクワットや軽いダンベル運動などの 筋トレ は、筋力を維持し、基礎代謝を上げるのに効果的です。特に 大腿四頭筋(太ももの前側)や背筋を鍛えるトレーニング は、日常の動作をスムーズにするのに役立ちます。

③ ヨガ・ストレッチ(毎日5〜10分)

ヨガやストレッチは、リラックス効果があり、ストレス軽減に貢献 します。また、柔軟性が向上することで 血流が改善し、免疫機能が高まる というメリットもあります。

④ 軽い有酸素運動(週3回)

ランニングや水泳、ダンスなど 息が少し上がる程度の運動 を取り入れると、心肺機能が向上し、がん予防効果が期待できます。

まとめ

運動は がんの予防だけでなく、治療中や治療後の生活の質を向上させる効果 もあります。特に、無理のない ウォーキングや筋トレ、ヨガ などを取り入れることで、体力維持やストレス軽減につながります。

「健康寿命を延ばす」という視点からも、日常生活に適度な運動を取り入れることが がん予防・改善の鍵 となります。