BLOG ブログ

梅雨の時期の「だる重い」を鍼でスッキリ

じめじめとした梅雨の季節が続きますね。

この時期、「体がだるい」「頭が重い」「なんだか気分が優れない」と感じることはありませんか?
これは、気圧の変化や湿度の高さが自律神経の乱れを引き起こし、体内の水分代謝が悪くなることで起こる不調です。

東洋医学では、この不調を「湿邪(しつじゃ)」と呼びます。
湿気が体内に溜まることで、血や気の巡りが滞り、むくみやだるさを引き起こすと考えます。
こんな時こそ、鍼治療がおすすめです。

鍼は、滞った気の流れをスムーズにし、体内の水分代謝を促す効果が期待できます。
特に、足や手にあるツボにアプローチすることで、体の余分な水分を排出しやすくなり、むくみやだるさの改善につながります。

また、自律神経のバランスを整えることで、気分的な落ち込みの緩和にも役立ちます。
梅雨の不調を我慢せず、鍼でスッキリと乗り越えましょう。お気軽にご相談ください。